すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

Elastic Compute Service:空のデータディスクを作成する

最終更新日:Jul 08, 2025

空のサブスクリプションまたは従量課金データディスクを作成し、そのディスクを Elastic Compute Service (ECS) インスタンスにアタッチして、インスタンスのストレージスペースを増やすことができます。このトピックでは、空のデータディスクを作成する方法について説明します。

制限

  • 次の表は、異なる課金方法を使用するクラウドディスクに課せられる制限について説明しています。

    クラウドディスク

    制限

    従量課金ディスク

    従量課金方式の詳細については、「従量課金」をご参照ください。

    サブスクリプションクラウドディスク

    • サブスクリプションディスクを作成する場合は、そのディスクをサブスクリプション ECS インスタンスにアタッチする必要があります。サブスクリプションディスクを個別に作成することはできません。

    • サブスクリプションディスクを個別にデタッチまたはリリースすることはできません。サブスクリプションディスクは、ディスクがアタッチされている ECS インスタンスと共に有効期限が切れ、リリースされます。サブスクリプションディスクをリリースする場合は、ディスクを従量課金ディスクに変換してから、従量課金ディスクをデタッチしてリリースできます。

  • ブロックストレージデバイスを作成した後は、マージすることはできません。ブロックストレージデバイスは互いに独立しています。複数のブロックストレージデバイスのストレージスペースをフォーマットしてマージすることはできません。ブロックストレージデバイスを作成する前に、ビジネス要件に基づいて、必要なブロックストレージデバイスの数と容量を決定することをお勧めします。

  • システムディスクは、ECS インスタンスと同時にのみ作成できます。システムディスクを個別に作成することはできません。

手順

説明

クラウドディスク購入ページで空のデータディスクを作成するには、ブロックストレージページの [クラウドディスクの作成] をクリックするか、ECS インスタンスのインスタンス詳細ページの [ブロックストレージ] タブをクリックします。または、インスタンス購入ページの [データディスク] セクションにある [データディスクの追加] をクリックして、ECS インスタンスと一緒にデータディスクを作成します。このセクションでは、クラウドディスク購入ページで空のデータディスクを作成する方法について説明します。

  1. ECS console - Block Storage に移動します。

  2. [ディスクの作成] をクリックします。

  3. クラウドディスク購入ページで、パラメータを構成します。次の表にパラメータを示します。

    パラメータ

    説明

    アタッチ

    クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチするかどうかを指定します。

    • アタッチしない: クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチせずに作成します。

      このオプションを選択した場合、従量課金クラウドディスクのみを作成できます。リージョン Enterprise SSD (ESSD) ではないクラウドディスクを作成する場合、同じゾーンにある ECS インスタンスにのみクラウドディスクをアタッチできます。[リージョン] パラメータと [ゾーン] パラメータを構成する際は注意してください。

    • ECS インスタンスにアタッチする: クラウドディスクを作成し、特定の ECS インスタンスにアタッチします。クラウドディスクがリージョン ESSD でない場合、同じゾーンにある ECS インスタンスにのみディスクをアタッチできます。クラウドディスクがリージョン ESSD の場合、ゾーンに関係なく、同じリージョンにある ECS インスタンスにディスクをアタッチできます。リージョン ESSD の制限については、「制限」をご参照ください。

      このオプションを選択した場合は、リージョンを選択してから、ECS インスタンス ドロップダウンリストから ECS インスタンスを選択する必要があります。

    課金方法

    クラウドディスクの課金方法を指定します。

    • 従量課金: 従量課金クラウドディスクは、サブスクリプションまたは従量課金 ECS インスタンスにアタッチできます。

    • サブスクリプション: サブスクリプションクラウドディスクは、サブスクリプション ECS インスタンスにのみアタッチできます。

    クラウドディスク

    ディスクカテゴリを選択し、ディスク容量を指定します。

    次のパラメータに注意してください。

    • パフォーマンスレベル: パフォーマンスレベルは ESSD に対してのみ指定できます。ESSD の容量に基づいてパフォーマンスレベルを選択できます。ESSD のパフォーマンスは、ESSD の容量とパフォーマンスレベルによって異なります。詳細については、「ESSD」をご参照ください。

    • スナップショットから作成: クラウドディスクを作成するスナップショットを選択します。作成されたクラウドディスクには、選択したスナップショットのデータが含まれます。詳細については、「スナップショットからデータディスクを作成する」をご参照ください。

    • マルチアタッチ: このオプションを選択すると、ESSD シリーズディスクのマルチアタッチ機能を有効にできます。これにより、各 ESSD シリーズディスクを同じゾーン内の複数の ECS インスタンスにアタッチできます。詳細については、「クラウドディスクのマルチアタッチ」をご参照ください。

    • 暗号化: クラウドディスクを暗号化するかどうかを指定します。このオプションを選択すると、作成されたクラウドディスクに保存されるデータは自動的に暗号化されます。詳細については、「クラウドディスクの暗号化」をご参照ください。

    • パフォーマンスプロビジョニングを有効にする および パフォーマンスバーストを有効にする: ESSD AutoPL ディスクを作成するときに、これらのオプションを選択して、パフォーマンスプロビジョニング機能とパフォーマンスバースト機能を有効にできます。詳細については、「ESSD AutoPL ディスク」をご参照ください。

    • リリース設定: アタッチ パラメータを [ECS インスタンスにアタッチする] に設定し、課金方法 パラメータを [従量課金] に設定した場合、関連付けられている ECS インスタンスがリリースされたときに作成されたクラウドディスクを自動的にリリースし、ディスクがリリースされたときに作成されたクラウドディスクの自動スナップショットを自動的に削除するリリースオプションを選択できます。

  4. 構成と料金を確認し、画面の指示に従ってクラウドディスクを作成します。

    クラウドディスクが作成されると、クラウドディスク タブでディスクを表示できます。クラウドディスクは ECS インスタンスで直接使用することはできません。

  5. クラウドディスクで操作を実行します。

    重要

    作成したクラウドディスクを使用するには、ビジネスシナリオに基づいてディスクをアタッチまたは初期化する必要があります。

    シナリオ

    次の手順

    クラウドディスクを作成するときに、アタッチ パラメータを [ECS インスタンスにアタッチする] に設定しました。

    ディスクを初期化するには、次の操作を実行します。

    クラウドディスクを作成するときに、アタッチ パラメータを [アタッチしない] に設定しました。

    ディスクをアタッチして初期化するには、次の手順を実行します。

    手順 1: ディスクを ECS インスタンスにアタッチします。詳細については、「データディスクをアタッチする」をご参照ください。

    手順 2: ディスクを初期化します。