このトピックでは、ECS に関する制限事項、および一部の制限事項について緩和を申請する方法について説明します。
概要
ECS には以下の制限事項があります。
- VMware Workstation などの仮想化ソフトウェアのインストールや、ECS インスタンスを二重仮想化に使用することはできません。 二重仮想化は、ECS Bare Metal Instance および SCC (Super Computing Cluster) のみでサポートされています。
- ECS ではサウンドカードアプリケーションはサポートされていません。
- ハードウェアドングル、USB ドライブ、外部ハードディスク、ハードウェアトークンなどの外部ハードウェアデバイスは、ECS インスタンスに直接接続できません。 2 要素認証や動的パスワードなどのソフトウェア検証方法を使用できます。
- ECS ではマルチキャストプロトコルはサポートされていません。 ユニキャストプロトコルの使用を推奨します。
- 現在、 Log Service では 32 ビットの Linux ECS インスタンスはサポートされていません。
Log Service がサポートされている ECS インスタンスの詳細については、「概要」をご参照ください。
- ECS インスタンスにデプロイされている Web サイトの ICP ファイリングを申請するには、インスタンスが ICP ファイリング要件を満たしていることをご確認ください。 ECS インスタンスにつき一定数の ICP ファイリングサービス番号を申請できます。 詳細については、「Prepare and check the instance and access information」をご参照ください。
インスタンスに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
ECS インスタンスの作成権限 | 中国本土のリージョン内に ECS インスタンスを作成するには、先に実名認証を行う必要があります。 | 不可 |
従量課金インスタンスの作成に使用できるインスタンスタイプ | vCPU 数が 16 未満のインスタンスタイプ | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
特定のゾーン内に特定のインスタンスタイプ、課金方法、ネットワークタイプ設定を持つインスタンスのクォータ | ECS コンソールでインスタンスクォータを表示できます。 詳細については、「クォータの確認と増加」をご参照ください。 | ECS コンソールでクォータの増加を申請します。 詳細については、「クォータの確認と増加」をご参照ください。 |
一度に購入できるサブスクリプションインスタンスの最大数 | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
アカウントが利用している各リージョンで使用する起動テンプレート数のクォータ | 30 | 不可 |
インスタンス起動テンプレートのバージョンのクォータ | 30 | 不可 |
課金方法を従量課金からサブスクリプションに切り替える権限 | 廃止されているインスタンスタイプのインスタンスに対して、サブスクリプションの課金方法の変更をすることはできません。 詳細については、「サポートが終了しているインスタンスタイプ」をご参照ください。 | 不可 |
課金方法をサブスクリプションから従量課金に切り替える権限 |
|
不可 |
リザーブドインスタンスに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
アカウントが利用している各リージョンで使用するリザーブドインスタンスの数 | 20 | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
アカウントのゾーンごとのゾーンリザーブドインスタンスのクォータ | 20 | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
リザーブドインスタンスがサポートされているインスタンスタイプ | 次のリストは、リザーブドインスタンスがサポートされているインスタンスファミリーを示しています。 | 不可 |
注 詳細については、「リザーブドインスタンスの概要」の「制限事項」セクションをご参照ください。
節約プランに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
アカウントの節約プランのクォータ | 40 | 不可 |
節約プランがサポートされているインスタンスタイプ | 節約プランは、t1、s1、s2、s3、m1、m2、c1、c2 を含む廃止されている第 I 世代インスタンスファミリーのインスタンスには適用できません。 | 不可 |
Elastic Block Storage (EBS) に関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
従量課金ディスクの作成権限 | 中国本土のリージョン内でディスクを作成するには、先に実名認証を行う必要があります。 | 不可 |
従量課金ディスクのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
各インスタンスのシステムディスクの数 | 1 | 不可 |
各インスタンスのデータディスクの数 | 16 | 不可 |
各アカウントのすべての従量課金 Ultra ディスクの総容量 | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
各アカウントのすべての従量課金 SSD クラウドディスクの総容量 | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
各アカウントのすべての従量課金 ESSD の総容量 | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
各基本クラウドディスクの容量 | 5 GiB〜2,000 GiB | 不可 |
各 SSD クラウドディスクの容量 | 20 GiB〜32,768 GiB | 不可 |
各 Ultra ディスクの容量 | 20 GiB〜32,768 GiB | 不可 |
各 ESSD の容量 | 20 GiB〜32,768 GiB | 不可 |
各ローカル SSD の容量 | 5 GiB〜800 GiB | 不可 |
各インスタンスのすべてのローカル SSD の総容量 | 1,024 GiB | 不可 |
各システムディスクの容量 |
|
不可 |
ローカルディスクを備えたインスタンスに新しいローカルディスクを接続する権限 | 不可 | 不可 |
ローカルディスクを備えたインスタンスの設定を変更する権限 | ローカルディスクを備えたインスタンスの帯域幅設定のみを変更できます。 | 不可 |
システムディスクのマウントポイント | /dev/vda | 不可 |
データディスクのマウントポイント | /dev/vd[b-z] | 不可 |
注 EBS デバイスの容量はバイナリ単位で測定されます。 バイナリ単位では、1 KiB が 1,024 バイトに相当します。 例:1 GiB = 1,024 MiB
ストレージ容量ユニット (SCU) に関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 制限緩和の申請方法 |
---|---|---|
SCU 用に購入できる最大容量 | 50 TiB | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
各リージョン内で購入可能な SCU の数 | 100 | 不可 |
SCU がサポートされているリソースタイプ |
|
不可 |
スナップショットに関する制限事項
限定項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
各ディスクに保存できる手動スナップショットのクォータ | 256 | 不可 |
各ディスクに保存できる自動スナップショットのクォータ | 1,000 | 不可 |
アカウントが利用している各リージョンで作成できる自動スナップショットポリシーの数 | 100 | 不可 |
イメージに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
現在のアカウントのイメージのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | ECS コンソールでクォータの増加を申請します。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 |
1 つのイメージを共有できるユーザーの数 | 50 | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
イメージのインスタンスタイプのサポート | 4 GiB 以上のメモリを備えるインスタンスタイプは、32 ビットイメージをサポートしていません。 | 不可 |
SSH キーペアに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
アカウントが利用している各リージョンの SSH キーペアのクォータ | 500 | 不可 |
SSH キーペアがサポートされているインスタンスタイプ | 第 I 世代インスタンスファミリーの非 I/O 最適化インスタンスでは、SSH キーペアはサポートされていません。 | 不可 |
SSH キーペアがサポートされているイメージ | Linux イメージのみ。 | 不可 |
パブリックネットワーク帯域幅に関する制限事項
2020 年 11 月 27 日の時点で、ECS インスタンスの作成や、ECS インスタンスの設定の変更に使用できる最大帯域幅には、アカウントのスロットリングポリシーが適用されます。
最大帯域幅を増やす必要がある場合は、チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 次のスロットルポリシーが適用されます。
- 単一リージョンでは、ネットワーク使用量に対してトラフィック課金を使用するすべての ECS インスタンスの実際のピーク帯域幅の合計が 5 GiB/秒以下である必要があります。
- 単一リージョンでは、ネットワーク使用量に対して帯域幅課金を使用するすべての ECS インスタンスの実際のピーク帯域幅の合計が 50 Gbit/秒以下である必要があります。
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
最大インバウンド帯域幅 |
|
不可 |
最大アウトバウンド帯域幅 |
|
不可 |
インスタンスに割り当てられたパブリック IP アドレスの変更 | ECS インスタンスのパブリック IP アドレスは、インスタンスの作成後 6 時間以内に 3 回まで変更できます。 | 不可 |
重要 [トラフィック課金] が使用されている場合、最大インバウンド/アウトバウンド帯域幅は両方とも帯域幅の上限であり、参考値です。 リソースの競合が発生した場合、これらの最大帯域幅は保証できません。
インスタンスの帯域幅を保証する必要がある場合は、[帯域幅課金] 方法を使用してください。
セキュリティグループに関する制限事項
制限項目 | ベーシックセキュリティグループ | アドバンストセキュリティグループ |
---|---|---|
各 ECS インスタンスのセキュリティグループのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | ベーシックセキュリティグループの制限と同様です。 |
各クラシックネットワークタイプのセキュリティグループに設定できるクラシックネットワークタイプ ECS インスタンスの数 | 1,000 ① | クラシックネットワークタイプはサポートされていません。 |
各 VPC タイプのセキュリティグループに設定できる VPC タイプの ECS インスタンスの数 | VPC タイプのセキュリティグループに設定できるプライベート IP アドレスの数によって異なります。 | 無制限。 |
1 つの ECS インスタンスが所属できるセキュリティグループの数 | 5
チケットを起票して、10 または 16 に緩和できます。 |
ベーシックセキュリティグループの制限と同様です。 |
ECS インスタンスの Elastic Network Interface (ENI) が所属できるセキュリティグループのクォータ | ||
各セキュリティグループに設定できるインバウンドルールとアウトバウンドルール両方の数 | 200 ② | ベーシックセキュリティグループの制限と同様です。 |
各 ENI が所属する全セキュリティグループのインバウンドルールとアウトバウンドルール両方の数 | 1,000 | ベーシックセキュリティグループの制限と同様です。 |
VPC タイプのセキュリティグループに含めることができるプライベート IP アドレスの数 | 2,000 ③ | 65,536 |
インターネットアクセスポート | アウトバウンドトラフィックのデフォルトの SMTP ポートはポート 25 (デフォルトでは無効) です。 セキュリティグループルールでは有効化できません。 | ベーシックセキュリティグループの制限と同様です。 |
- ① 次のリージョンでは、各アカウントで作成できるセキュリティグループのクォータが共有されます:中国 (杭州)、中国 (上海)、中国 (青島)、中国 (北京)、中国 (深セン)、中国 (香港)、米国 (シリコンバレー)、シンガポール (シンガポール)。 これらすべてのリージョンで各アカウントに最大 100 個のセキュリティグループを作成できます。
- ② 1,000 個を超えるクラシックネットワークタイプのインスタンスが内部ネットワーク経由で相互にアクセスする必要がある場合、複数のセキュリティグループに割り当てて、セキュリティグループ間の相互アクセスを承認することができます。
- ③ ECS インスタンスが所属できるセキュリティグループの数を引き上げると、各セキュリティグループのルールのクォータが減少します。 ECS インスタンスが所属するセキュリティグループクォータと各セキュリティグループのルールのクォータの積は 1,000 以下である必要があります。 たとえば、ECS インスタンスが属することができるセキュリティグループのクォータが 5 または 10 または 16 の場合、各セキュリティグループのルールに対応するクォータは 200 または 100 または 60 になります。これは次の式で検証されます: 5 × 200 = 1000, 10 × 100 = 1000, and 16 × 60 ≤ 1000
- ④ 2,000 個以上のプライベート IP アドレスが内部ネットワークを介して相互にアクセスする必要がある場合、これらのプライベート IP アドレスの ECS インスタンスを複数のセキュリティグループに分散させてこれらのセキュリティグループ間の相互アクセスを承認することができます。
デプロイセットに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
アカウントのデプロイセットのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | ECS コンソールでクォータの増加を申請します。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 |
デプロイセットに含めることができるインスタンスのクォータ | 各ゾーンに最大 7 個のインスタンスを含めることができます。 各リージョン内のデプロイセットで許可されるインスタンスの数は、次の式を使用して計算されます:7 × リージョン内のゾーンの数 | 不可 |
デプロイセットがサポートされているインスタンスタイプ |
|
不可 |
Cloud Assistant に関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
アカウント内の Cloud Assistant コマンドのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースとクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
1 日に実行できる Cloud Assistant コマンドのクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
Cloud Assistant コマンド出力の最大サイズ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
Cloud Assistant コマンド出力の保持期間 | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
ENI に関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
作成できるセカンダリ ENI のクォータ | ECS コンソールでリソースクォータを表示できます。 詳細については、「リソースクォータの確認と増加」をご参照ください。 | 不可 |
タグに関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
各インスタンスにバインドできるタグのクォータ | 20 | 不可 |
API に関する制限事項
制限項目 | 制限内容 | 調整可否 |
---|---|---|
CreateInstance 操作の呼び出しのクォータ | 毎分 200 回 | チケットを起票してサポートセンターにお問い合わせください。 |
注 VPC に関する制限事項については、「使用制限」をご参照ください。