すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

Elastic Compute Service:インスタンスのシステムディスク (オペレーティングシステム) を交換する

最終更新日:Jul 08, 2025

Elastic Compute Service (ECS) インスタンスのオペレーティングシステムは、移行またはシステムディスクの交換によって交換できます。オペレーティングシステムの移行と比較して、システムディスクの交換方法では、より多くのオペレーティングシステムを選択できます。ただし、交換後は元のシステムディスクが解放され、そこに保存されているすべてのデータが削除されるため、新しいシステムディスクにビジネス環境を再デプロイする必要があります。このトピックでは、システムディスクを交換することで ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換する方法について説明します。

前提条件

  • オペレーティングシステムを交換する ECS インスタンスのシステムディスクのスナップショットが作成され、ディスクデータがバックアップされます。詳細については、「スナップショットの作成」をご参照ください。

    警告

    インスタンスのシステムディスクを交換することで、インスタンスのオペレーティングシステムとイメージを交換できます。交換後、元のシステムディスクは解放され、ディスクに保存されているすべてのデータは削除されます。システムディスクを交換する前に、ディスクデータのバックアップとしてスナップショットを作成してください。スナップショットには料金が発生します。スナップショットの課金については、「スナップショット」をご参照ください。

  • オペレーティングシステムを置き換える ECS インスタンスは、[停止済み] 状態です。そうでない場合は、インスタンスを停止します。

    警告

    従量課金制の ECS インスタンスが VPC に存在する場合、インスタンスを停止するときに標準モードを有効にする必要があります。エコノミーモードを有効にすると、インスタンスのオペレーティングシステムを交換した後にインスタンスを起動できない場合があります。

  • サブスクリプション ECS インスタンスは、インスタンスの有効期限が切れるとロックされます。有効期限が切れたサブスクリプション ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換するには、最初に インスタンスを更新 します。

影響

ECS インスタンスの OS の変更は、リスクの高い操作です。この操作を実行する前に、次の表に記載されている項目に注意してください。

重要

ECS インスタンスのシステムディスクを交換すると、元のシステムディスクに保存されているすべてのデータが削除され、サービスを実行するために新しいシステムディスクに環境を再デプロイする必要があります。これにより、ビジネスが中断される可能性があります。元のシステムディスクに保存されているデータを保持し、サービスのダウンタイムを短縮する場合、元のオペレーティングシステムと新しいオペレーティングシステムが 移行およびアップグレードのシナリオ の要件を満たしている場合は、オペレーティングシステムを交換する代わりに、サーバ移行センタ (SMC) を使用して オペレーティングシステムを移行 してください。詳細については、 をご参照ください。

項目

説明

システムディスクへの影響

ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換すると、Alibaba Cloud はインスタンスに新しいシステムディスクを割り当てます。次の項目に注意してください。

  • 元のシステムディスクは解放され、ディスクのすべてのデータとパーティション情報は削除されます。

  • システムディスク ID は変更されます。ただし、システムディスクのカテゴリ、インスタンスの IP アドレス、およびインスタンスにバインドされている Elastic Network Interface (ENI) のメディアアクセス制御 (MAC) アドレスは変更されません。

データディスクへの影響

  • Windows または Linux オペレーティングシステムファミリ内で ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換する場合、インスタンスのシステムディスクが交換され、データディスクを再利用する前に、データディスクをインスタンスに再アタッチする必要があります。

  • Windows と Linux オペレーティングシステムファミリ間で ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換する場合、インスタンスのシステムディスクが交換されます。新しいオペレーティングシステムは、インスタンスにアタッチされているデータディスクのファイルシステムを認識できません。データディスクを再初期化するか、新しいオペレーティングシステムがファイルシステムを認識できるようにするソフトウェアを個別にインストールする必要があります。詳細については、このトピックの「次の手順」セクションをご参照ください。

重要

ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換するために使用するイメージにデータディスクのデータが含まれている場合、元のシステムディスクとインスタンスにアタッチされているデータディスクの間にビジネス依存関係が存在しないこと、または新しいシステムディスクがデータディスクで操作を実行するときに問題が発生しないことを確認してください。たとえば、元のシステムディスクがデータディスクからデータを読み書きした場合、新しいシステムディスクがデータディスクからデータを読み書きするときに例外が発生する可能性があります。

スナップショットへの影響

  • 元のシステムディスクのスナップショットを使用して新しいシステムディスクをロールバックすることはできませんが、カスタムイメージを作成するために使用できます。

  • 元のシステムディスクの手動スナップショットは解放されません。

  • 元のシステムディスクで [ディスクの解放時に自動スナップショットを削除] を有効にすると、元のシステムディスクの自動スナップショットはディスクと共に自動的に解放されます。元のシステムディスクで [ディスクの解放時に自動スナップショットを削除] を無効にすると、元のシステムディスクの自動スナップショットは、スナップショットの有効期限が切れるまで保持されます。

  • 元のシステムディスクに適用された自動スナップショットポリシーは無効になり、ビジネス要件に基づいて新しいシステムディスクの自動スナップショットポリシーを構成できます。

Windows オペレーティングシステムでオペレーティングシステムを交換する場合に適用される制限

  • システムディスクに少なくとも 1 GiB の空き領域があることを確認してください。そうでない場合、インスタンスのオペレーティングシステムを交換した後に ECS インスタンスが起動に失敗する可能性があります。

  • 2020 年 1 月 14 日以降、Microsoft は Windows Server 2008 および Windows Server 2008 R2 のサポートを終了しました。 2023 年 10 月 10 日以降、Microsoft は Windows Server 2012 R2 のサポートを終了しました。Alibaba Cloud は、上記のオペレーティングシステムを実行する ECS インスタンスのテクニカルサポートを終了しました。ECS インスタンスが上記のオペレーティングシステムを実行している場合は、できるだけ早く Windows Server 2016 以後にアップグレードすることをお勧めします。詳細については、「Windows Server EOL ガイダンス」をご参照ください。

Windows オペレーティングシステムを Linux オペレーティングシステムに交換する場合、または Linux オペレーティングシステムを Windows オペレーティングシステムに交換する場合に適用される制限

  • Windows と Linux オペレーティングシステムファミリ間で ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換できるのは、中国本土内のリージョンのみです。中国本土以外のリージョンでは、Windows または Linux オペレーティングシステムファミリ内でのみ ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換できます。

  • ECS インスタンスのホスト名が交換オペレーティングシステムの要件を満たしているかどうかを確認します。たとえば、交換オペレーティングシステムが Windows オペレーティングシステムの場合、インスタンスホスト名は 15 文字以下にする必要があります。インスタンスホスト名の変更方法については、「インスタンスの属性を変更する」または「ModifyInstanceAttribute」をご参照ください。

料金

OS の変更操作には課金されませんが、次のシナリオで使用されるリソースには課金されます。

  • 有料イメージを交換イメージとして使用する場合、イメージに課金されます。詳細については、「イメージ」をご参照ください。

  • ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換するときにシステムディスクを拡張する場合、追加のディスク容量に課金されます。詳細については、「ブロックストレージデバイス」をご参照ください。

OS の変更に必要な時間

ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換するには、約 10 分かかります。実際の時間は、オペレーティングシステムによって異なります。

重要

ECS インスタンスのオペレーティングシステムが交換された後、起動が遅いなどの特定の理由により、VNC (Virtual Network Computing) を使用して ECS インスタンスにログインできない場合があります。この場合は、後で ECS インスタンスにログインしてください。

手順

このセクションでは、ECS コンソールでイメージを使用して ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換する方法について説明します。複数の ECS インスタンスのオペレーティングシステムを一度に交換するには、OOS が提供するパブリックテンプレート ACS-ECS-BulkyReplaceSystemDisk を使用します。詳細については、「ACS-ECS-BulkyReplaceSystemDisk」をご参照ください。

  1. [OS の変更] ダイアログボックスを開きます。

    1. ECS コンソール - インスタンス に移動します。

    2. 上部のナビゲーションバーで、ECS インスタンスのリージョンを選択します。image.png

    3. オペレーティングシステムを交換する ECS インスタンスを見つけ、インスタンス ID をクリックしてインスタンス詳細ページに移動します。 [その他の操作] をクリックし、[OS の変更] をクリックします。

  2. ECS インスタンスの事前チェックを実行します。

    1. [OS の変更] ダイアログボックスで、[システムディスクの交換] を選択します。

    2. ECS インスタンスの事前チェックが自動的に実行されます。事前チェックの完了には約 10 秒かかります。

      • ECS インスタンスが事前チェックに合格した場合、[事前チェック] 列に image が表示されます。

      • ECS インスタンスが事前チェックに失敗した場合、[事前チェック] 列に image が表示されます。画面の指示に従って問題を解決し、事前チェックを再実行してください。

    3. 注意事項を読み、[上記のリスクを認識し、続行します] を選択し、[OS の変更に進む] をクリックします。

  3. [OS の変更] ダイアログボックスで、パラメータを構成します。

    • [イメージ] セクションで、イメージタイプを選択します。次に、対応するドロップダウンリストからイメージとイメージバージョンを選択します。

      説明

      ECS インスタンスのインスタンスタイプでサポートされているイメージバージョンのみを選択できます。

    • [ログイン認証情報] セクションで、認証方式を構成します。

      ログイン資格情報

      説明

      [キーペア]

      説明

      キーペアは、Linux インスタンスにのみログインするために使用できます。

      ECS インスタンスへのログインに使用するユーザー名を選択します。次に、既存のキーペアを選択するか、[キーペアの作成] をクリックして新しいキーペアを作成します。詳細については、「SSH キーペアの作成」をご参照ください。キーペアを作成した後、[OS の変更]刷新 ダイアログボックスに移動し、[キーペア] フィールドの横にある アイコンをクリックして、最新のキーペアリストを取得します。

      [ユーザー名] パラメータを [root] または [ecs-user] に設定します。

      警告

      root は、オペレーティングシステムで最も権限の高いアカウントです。[ユーザー名] を root に設定すると、セキュリティリスクが発生する可能性があります。[ユーザー名] パラメータを ecs-user に設定することをお勧めします。

      [イメージパスワードのプリセット]

      説明

      このオプションは、[イメージ] セクションで [カスタムイメージ] または [共有イメージ] イメージタイプを選択した場合にのみ使用できます。

      このオプションを選択すると、選択したイメージにプリセットされているパスワードを使用して ECS インスタンスにログインできます。このオプションを選択する場合は、選択したイメージにプリセットパスワードが設定されていることを確認してください。

      [カスタムパスワード]

      ユーザー名とパスワードを指定します。

      • Linux インスタンスの場合、[ユーザー名] パラメータを [root] または [ecs-user] に設定できます。

        警告

        root は、オペレーティングシステムで最も権限の高いアカウントです。[ユーザー名] を root に設定すると、セキュリティリスクが発生する可能性があります。[ユーザー名] パラメータを ecs-user に設定することをお勧めします。

      • Windows インスタンスの場合、[ユーザー名] パラメータは自動的に [administrator] に設定されます。

      [交換後に構成]

      ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換した後、キーペアをインスタンスにバインドするか、[パスワードのリセット] 機能を使用してインスタンスのパスワードを構成します。詳細については、「SSH キーペアのバインド」および「インスタンスのログインパスワードをリセットする」をご参照ください。

    • (オプション) [システムディスク] セクションで、ビジネス要件に基づいて新しいシステムディスクの容量を指定するか、[暗号化] を選択して新しいシステムディスクを暗号化します。

      重要
  4. 料金を確認し、[ECS サービス規約] を読んで選択し、[注文の確認] をクリックします。

    警告

    インスタンスのオペレーティングシステムとイメージは、システムディスクを置き換えることで置き換えることができます。置き換え後、元のシステムディスクは解放され、ディスクに保存されているすべてのデータは削除されます。システムディスクを置き換える前に、ディスクデータをバックアップするためにスナップショットを作成してください。スナップショットには料金が発生します。スナップショットの請求については、「スナップショット」をご参照ください。

  5. (オプション) プロンプトが表示されたら、支払い (該当する場合) を完了します。

    ECS インスタンスのオペレーティングシステムが交換された後、[インスタンス] ページに移動し、インスタンスの状態が [実行中] に変わり、[オペレーティングシステム] 列に新しいオペレーティングシステムが表示されていることを確認します。

  6. (条件付きで必須) ECS インスタンスの元のオペレーティングシステムと新しいオペレーティングシステムが Linux オペレーティングシステムであり、インスタンスのデータディスクパーティションがインスタンスの起動時に自動的にマウントされるように構成されている場合、データディスクパーティションのマウント情報は失われます。データディスクパーティションのマウント情報を /etc/fstab ファイルに書き直す必要があります。詳細については、「fstab ファイルに UUID を構成してデータディスクを自動的にマウントする」をご参照ください。

次の手順

  • ソフトウェアのインストール、APT (Advanced Packaging Tool) または YUM (Yellowdog Updater Modified) リポジトリのインストール、環境変数の構成など、サービスを実行するための環境を再デプロイできます。

  • ECS インスタンスのシステムディスクを置き換えると、元のシステムディスクは解放され、ディスクに保存されているすべてのデータが削除されます。元のシステムディスクのスナップショットを使用して従量課金ディスクを作成し、その従量課金ディスクを ECS インスタンスにアタッチしてデータを復元できます。データの復元後は、できるだけ早く従量課金ディスクを解放することをお勧めします。詳細については、「ECS インスタンスのシステムディスクの置き換え後に元のシステムディスクのスナップショットを使用してデータを復元する」をご参照ください。

  • Windows と Linux オペレーティングシステムファミリ間で ECS インスタンスのオペレーティングシステムを交換した後、次の操作を実行してインスタンスのデータディスクを再利用できます。

    • ECS インスタンスの Linux オペレーティングシステムを Windows オペレーティングシステムに交換した後、Windows オペレーティングシステムはインスタンスのデータディスク上の Ext3、Ext4、または XFS ファイルシステムを認識できません。上記の問題を解決するには、データディスクで次のいずれかの操作を実行することをお勧めします。

      • データディスクに重要なデータが含まれていない場合は、ディスクを再初期化し、Windows オペレーティングシステムで認識できるファイルシステムにフォーマットします。詳細については、「データディスクを再初期化する」および「Windows インスタンスでデータディスクを初期化する」をご参照ください。

      • データディスクに重要なデータが含まれている場合は、Ext2Read や Ext2Fsd など、Windows オペレーティングシステムが Ext3、Ext4、または XFS ファイルシステムを認識できるようにするソフトウェアを個別にインストールします。

    • ECS インスタンスの Windows オペレーティングシステムを Linux オペレーティングシステムに交換した後、Linux オペレーティングシステムはインスタンスのデータディスク上の NTFS (New Technology File System) ファイルシステムを認識できません。上記の問題を解決するには、データディスクで次のいずれかの操作を実行することをお勧めします。

      • データディスクに重要なデータが含まれていない場合は、ディスクを再初期化し、Linux オペレーティングシステムで認識できるファイルシステムにフォーマットします。詳細については、「データディスクを再初期化する」および「Linux インスタンスでデータディスクを初期化する」をご参照ください。

      • データディスクに重要なデータが含まれている場合は、ntfsprogs など、Linux オペレーティングシステムが NTFS ファイルシステムを認識できるようにするソフトウェアを個別にインストールします。

        ntfsprogs を使用する場合は、次のコマンドを順番に実行して、Linux オペレーティングシステムが NTFS ファイルシステムにアクセスできるようにします。

        yum -y install ntfs-3g
        mount -t ntfs-3g <Data disk partition name> <Mount directory>
        説明

        <Data disk partition name><Mount directory> を、データディスクパーティションの実際の名前とマウントディレクトリに置き換えます。

        詳細については、「NTFS ディスクを Linux インスタンスと Windows インスタンス間で移動するにはどうすればよいですか?」をご参照ください。

参照

  • グラフィカルデスクトップをサポートするオペレーティングシステムについては、「インスタンス作成時のイメージに関する FAQ」トピックの「どのオペレーティングシステムがグラフィカルデスクトップをサポートしていますか?」セクションをご参照ください。

  • ECS インスタンスのシステムディスクを置き換えた後、元のシステムディスクに適用された自動スナップショットポリシーは無効になります。ビジネス要件に基づいて、新しいシステムディスクの自動スナップショットポリシーを設定できます。クラウドディスクの自動スナップショットポリシーを設定する方法については、クラウドディスクの自動スナップショットポリシーを設定する をご参照ください。

  • コストを削減するには、不要になった元のシステムディスクのスナップショットを削除します。スナップショットの削除方法については、「スナップショットを削除する」をご参照ください。

  • ECS インスタンスのOS の変更に関するよくある質問への回答については、「インスタンスのOS の変更に関する FAQ」をご参照ください。

  • ReplaceSystemDisk 操作を呼び出して、ECS インスタンスのオペレーティングシステムを置き換えることができます。詳細については、「ReplaceSystemDisk」をご参照ください。