すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

Elastic Compute Service:概要

最終更新日:Feb 08, 2025

新しい空のデータディスクをElastic Compute Service (ECS) インスタンスに接続した後、ディスクを使用してデータを保存する前に、ディスクにパーティションを作成し、ファイルシステムをディスクにマウントする必要があります。 このトピックでは、クラウドディスクを初期化する必要があるシナリオと、クラウドディスクを初期化する方法について説明します。 このトピックでは、クラウドディスクのパーティション形式とデバイス名についても説明します。

シナリオ

データを含まない次の新しいデータディスクのみを初期化できます。

  • Linuxオペレーティングシステムを実行するECSインスタンスと一緒に作成されるデータディスク

  • 個別に作成される空のデータディスク

説明
  • ECSインスタンスと一緒に作成されるシステムディスクや、Windowsオペレーティングシステムを実行するECSインスタンスと一緒に作成されるデータディスクを初期化する必要はありません。 ディスクは自動的にパーティション分割され、ファイルシステムは自動的にディスクにマウントされます。

  • ほとんどの場合、スナップショットから作成されたディスクにはデータが含まれます。 この場合、ディスクにファイルシステムをマウントするか、ディスクをオンラインにするだけです。 詳細については、「スナップショットからデータディスクを作成する」トピックの手順8を参照してください。

  • ブロックストレージのパフォーマンスをテストするとき、またはデータベースなどのアプリケーションがディスクに対して直接操作を実行する場合は、追加のファイルシステムが必要ないため、ディスクを初期化する必要はありません。

手順

  1. ディスクをパーティション分割する必要があるかどうかを判断します。

    • ディスクをパーティション分割する必要がある場合は、パーティションの作成やファイルシステムのマウントなど、ディスクに対して完全な初期化操作を実行する必要があります。

    • ディスクをパーティション分割する必要がない場合は、ディスク上にパーティションを作成する必要はありません。 Linuxインスタンスでは、ディスク上の手順3: ファイルシステムの作成とマウントのみを実行する必要があります。

  2. パーティション形式の制限により、クラウドディスクのサイズが異なると、パーティション形式も異なります。 初期化するクラウドディスクのサイズに基づいて、初期化方法を選択します。

    説明

    パーティションの最大サイズとディスクあたりのパーティションの最大数は、パーティションの形式によって異なります。 詳細については、このトピックの「パーティション形式」をご参照ください。

    サイズが2 TiBを超えないデータディスクの初期化

    オペレーティングシステム

    初期化ツール

    パーティション形式

    一般的なファイルシステム

    関連ドキュメント

    Linux

    • パーティション: Partedまたはfdisk

    • ファイルシステム: e2fsprogs

    • GUIDパーティションテーブル (GPT) (推奨)

    • マスターブートレコード (MBR)

    • 拡張ファイルシステム4 (Extended File System 4)

    • eXtensibleファイルシステム (XFS)

    Linuxインスタンスのデータディスクの初期化

    Windows

    ディスクの管理

    • GPT (推奨)

    • MBR

    新技術ファイルシステム (NTFS)

    Windowsインスタンスのデータディスクの初期化

    サイズが2 TiBを超えるデータディスクの初期化

    オペレーティングシステム

    初期化ツール

    パーティション形式

    一般的なファイルシステム

    関連ドキュメント

    Linux

    • パーティション: 分割

    • ファイルシステム: e2fsprogs

    GPT

    • 拡張子

    • XFS

    Linuxインスタンスのデータディスクの初期化

    Windows

    ディスクの管理

    GPT

    NTFS

    Windowsインスタンスのデータディスクの初期化

パーティション形式

データディスクは、MBRおよびGPTパーティション形式をサポートします。 次の表に、2つのパーティション形式の違いを示します。

パーティション形式

最大パーティションサイズ

パーティション数

説明

MBR

2 TiB

MBRディスクには、次のパーティションのグループのいずれかを含めることができます。

  • 4つのプライマリパーティション

  • 3つのプライマリパーティションと1つの拡張パーティション

  • MBRパーティションは、プライマリ、拡張、および論理パーティションに分類されます。

  • 拡張パーティションを使用する前に、パーティションを論理パーティションに分割する必要があります。 拡張パーティションに無制限の数の論理パーティションを作成できます。

GPT

18 EiB (1 EiB = 1,048,576 TiB)

説明

Alibaba Cloud GPTディスクのサイズは最大32 TiBです。

  • Linux: 無制限

  • Windows: 128

すべてのパーティションはプライマリパーティションです。 拡張パーティションまたは論理パーティションは存在しません。

重要

MBRパーティションのサイズは最大2 TiBです。 GPTパーティションのサイズは最大18 EiBです。 データディスクのサイズが2 TiBを超える場合、またはデータディスクのサイズを2 TiBを超える場合は、GPTパーティション形式を使用する必要があります。 データディスクをMBR形式で分割する場合、ディスクを2 TiBを超えるサイズに拡張することはできません。 MBRパーティション形式のデータディスクを2 TiBを超えるサイズに拡張すると、ディスクの再パーティション化と再フォーマットが必要になる場合があり、データが失われます。

Linuxインスタンスのデータディスクのデバイス名

デフォルトでは、Linuxインスタンスにアタッチされているデータディスクには、次の命名規則に基づいて自動的にデバイス名が割り当てられます。

  • I/O最適化インスタンス:

    • NVMe (Non-Volatile Memory Express) プロトコルを使用して接続されるデータディスクのデバイス名は、/dev/nvmeXn1形式です。 例: /dev/nvme1n1/dev/nvme2n1、および /dev/nvme3n1 NVMeプロトコルをサポートするディスクについては、「NVMeディスク」をご参照ください。

    • NVMeプロトコル以外のプロトコルを使用して接続されるデータディスクのデバイス名は、/dev/vd[b-z] 形式です。 例:/dev/vdb/dev/vdc/dev/vddなど。

  • 非I/O最適化インスタンス: 非I/O最適化Linuxインスタンスに接続されているデータディスクのデバイス名は、/dev/xvd[b-z] 形式です。 例: /dev/xvdb/dev/xvdc、および /dev/xvdd