自動プロビジョニングは、インスタンスタイプとゾーン全体で異なる課金方法(従量課金インスタンスとプリエンプティブルインスタンス)を使用するインスタンスの提供を自動化できるため、多数のインスタンスのバッチ提供の効率が向上します。 自動プロビジョニングは、プリエンプティブルインスタンスの再利用によってビジネスに及ぼす影響を軽減するためのさまざまなプロビジョニングポリシーを提供するため、低コストで計算能力を使用できます。 このトピックでは、自動プロビジョニンググループを作成する方法について説明します。
前提条件
お客様のアカウントには、自動プロビジョニングに対する権限が付与されています。 詳細については、「自動プロビジョニングのサービスロールを管理する」をご参照ください。
起動テンプレートが作成されます。 詳細については、「起動テンプレートの作成」をご参照ください。
重要自動プロビジョニンググループは、起動テンプレートの特定のバージョンをインスタンス構成情報ソースとして使用し、インスタンスイメージ、セキュリティグループ、ログイン資格情報など、起動テンプレートバージョンの属性に基づいてインスタンスを作成します。 詳細については、「概要」トピックの「使用上の注意」セクションをご参照ください。
手順
自動プロビジョニングページに移動します。
ECS コンソール - 自動プロビジョニングに移動します。
上部のナビゲーションバーで、管理するリソースのリージョンとリソースグループを選択します。
[自動プロビジョニング] ページで、[自動プロビジョニンググループの作成] をクリックします。
[グループ名] フィールドに、自動プロビジョニンググループの名前を入力します。
[ターゲット容量] セクションで、容量関連のパラメーターを構成します。
容量関連のパラメーターは、自動プロビジョニンググループによってプロビジョニングされる計算容量の合計と、プリエンプティブルインスタンスおよび従量課金インスタンスによって提供される計算容量の比率を決定します。 次の表にパラメーターを示します。
パラメーター
説明
ターゲット容量
自動プロビジョニンググループがプロビジョニングする計算容量。 この容量は、[インスタンス] または [vCPU] 単位で指定できます。 [従量課金インスタンスを使用して計算能力を提供する] を選択すると、従量課金インスタンスによってプロビジョニングされる計算容量を指定できます。 デフォルトでは、自動プロビジョニンググループによってプリエンプティブルインスタンスのみが作成されます。 従量課金インスタンスは、[従量課金インスタンス容量] パラメーターを 0 より大きい値に設定した場合にのみ作成されます。
説明ターゲット容量に vCPU やメモリなどの複数のインスタンスタイプファクターが含まれる場合は、CreateAutoProvisioningGroup 操作を呼び出して自動プロビジョニンググループを作成し、指定されたインスタンスタイプの重みを設定します。
従量課金インスタンス容量
自動プロビジョニンググループがプロビジョニングする従量課金 ECS インスタンスの容量。 この容量は、[インスタンス] または [vCPU] 単位で指定できます。 プリエンプティブルインスタンスは再利用される可能性があるため、従量課金インスタンスを使用して、最低限の計算容量要件を確実に満たすことができます。
自動プロビジョニングは、インスタンスタイプの重みを使用して、自動プロビジョニンググループ内のインスタンスタイプの単一インスタンスの容量を示します。
ターゲット容量が [インスタンス] 単位で指定されている場合、すべてのインスタンスタイプの重みは同じです。
ターゲット容量が [vCPU] 単位で指定されている場合、インスタンスタイプの重みは vCPU の数によって異なります。 インスタンスタイプの vCPU が多いほど、インスタンスタイプの重みが高くなり、ターゲット容量を満たすために必要なインスタンスタイプのインスタンスが少なくなります。
ターゲット容量に vCPU やメモリなどの複数のインスタンスタイプファクターが含まれる場合は、指定された各インスタンスタイプがターゲット容量に貢献できる計算容量を評価し、各インスタンスタイプの重みを設定します。 重みが大きいほど、インスタンスタイプはより多くの計算容量を提供できます。
[構成ソース] と [インスタンス構成] セクションで、インスタンス属性を構成します。
自動プロビジョニンググループを使用して、複数のゾーンにわたって複数のインスタンスタイプのインスタンスを作成できます。 特定のインスタンスタイプのリソースが不足しているか、特定のゾーンのリソースが不足しているためにインスタンスを作成できない場合、自動プロビジョニンググループは別のインスタンスタイプのインスタンスを作成するか、別のゾーンにインスタンスを作成しようとします。 これにより、インスタンスの作成の成功率が向上します。
複数のゾーンの vSwitch を指定して複数のゾーンにインスタンスを作成し、インスタンスタイプを追加して複数のインスタンスタイプのインスタンスを作成できます。 次の図は、パラメーターを構成する方法の例を示しています。 詳細については、「自動プロビジョニンググループを構成する」をご参照ください。
前の例では、2 つのゾーンと 3 つのインスタンスタイプが使用されています。 次の表に、例に含まれる操作を示します。
番号
手順
①
起動テンプレートを選択し、次に構成ソースとして起動テンプレートのバージョンを選択します。
説明自動プロビジョニンググループは、セクション ② とセクション ④ で指定された vSwitch とインスタンスタイプ、および構成ソースから取得されたイメージ、セキュリティグループ、ログイン資格情報などの属性に基づいてインスタンスを作成します。
②
インスタンス構成を完了します。 デフォルトでは、構成ソースで指定された vSwitch とインスタンスタイプが使用されます。 他の vSwitch を選択し、他のインスタンスタイプを追加できます。
説明自動プロビジョニンググループには、少なくとも 1 つのインスタンス構成を指定する必要があります。
③
インスタンス構成を追加して、複数のゾーンにインスタンスを作成します。
④
インスタンス構成を完了します。 以下の必須パラメーターを指定します。
VSwitch を指定: インスタンスを接続する vSwitch を選択します。 vSwitch がセクション ② で指定された vSwitch とは異なるゾーンにあることを確認します。
重要同じゾーン内に複数の vSwitch を指定した場合、最初の vSwitch のみが有効になります。
インスタンスタイプを追加: 複数のインスタンスタイプを選択して、インスタンス作成の成功率を向上させることができます。 この例では、2 つのインスタンスタイプが選択されています。 [インスタンスタイプの選択] ダイアログボックスには、構成ソースで指定されたインスタンスタイプと同じインスタンスサイズまたは vCPU とメモリの比率を持つインスタンスタイプが表示されます。 他のインスタンスタイプを選択することもできます。
vSwitch とインスタンスタイプに加えて、各インスタンスタイプのプリエンプティブルインスタンスの 1 時間あたりの最大価格を構成することもできます。 次のいずれかの方法を使用して、インスタンスタイプの 1 時間あたりの最大価格を構成できます。
自動入札を選択します。 リアルタイムの市場価格が、インスタンスタイプに入札するための 1 時間あたりの最大価格として使用されます。 これにより、プリエンプティブルインスタンスは入札額が低いために作成に失敗することがなくなります。 インスタンスのコストは、市場価格の変動の影響を受けます。
[最大価格の設定] > [最大価格] を選択し、インスタンスタイプに入札するための 1 時間あたりの最大価格を指定します。 入札額が市場価格より低い場合、プリエンプティブルインスタンスを作成できません。 これにより、市場価格が上昇した場合にインスタンスのコストが制御不能になるのを防ぎます。
[最大価格の設定] > [従量課金価格] を選択し、従量課金価格のパーセンテージを 1 時間あたりの最大価格として指定します。 作成されたプリエンプティブルインスタンスのコストは、同等の従量課金インスタンスよりもパーセンテージ分少なくなります。 たとえば、50% を指定した場合、市場価格が従量課金価格の 50% よりも高い場合、プリエンプティブルインスタンスは作成に失敗します。
説明1 時間あたりの最大価格を構成する前に、プリエンプティブルインスタンスの市場価格の傾向を把握することをお勧めします。 これにより、高コストやターゲット容量を満たせないことを防ぐことができます。 [操作] 列の [価格履歴] をクリックすると、過去の価格を表示できます。
[プリエンプティブルインスタンスの中断設定] セクションで、プリエンプティブルインスタンスの停止後の自動プロビジョニンググループの操作を指定します。
次の表に、使用可能なオプションを示します。
オプション
説明
解放
自動プロビジョニンググループは、停止されたプリエンプティブルインスタンスを解放します。
停止
自動プロビジョニンググループは、停止されたプリエンプティブルインスタンスをエコノミーモードにします。 自動プロビジョニンググループがさらにインスタンスを必要とする場合、これらのプリエンプティブルインスタンスが優先的に使用されます。
[プロビジョニングポリシー] セクションで、インスタンスの作成に使用するポリシーを選択します。
次の表に、使用可能なオプションを示します。
オプション
説明
容量最適化ポリシー
自動プロビジョニンググループは、価格と再利用率に基づいて最も費用対効果の高いインスタンスタイプを選択して、プリエンプティブルインスタンスを作成します。
説明プリエンプティブルインスタンスは、価格や在庫などの要因により再利用される場合があります。 再利用率の低いインスタンスタイプが優先されます。
コスト最適化ポリシー
自動プロビジョニンググループは、vCPU の単価に基づいて昇順で ECS インスタンスを作成しようとします。
バランス配信ポリシー
自動プロビジョニンググループは、インスタンス構成で指定されたゾーン全体に ECS インスタンスを均等に配信します。 このオプションは、複数のゾーンが指定されている場合にのみ有効になります。
各インスタンスタイプのプリエンプティブルインスタンスはまとめて再利用されます。 インスタンスリソースは、同じインスタンスファミリ内で共有されます。 たとえば、ecs.c6.large インスタンスタイプのインスタンスの作成に失敗した場合、考えられる原因は、c6 インスタンスファミリのリソースが不足していることです。 ecs.c6.xlarge などの他の c6 インスタンスタイプのインスタンスも作成に失敗する可能性があります。
説明バランス配信ポリシーを選択する場合は、インスタンスが同時に再利用されるのを防ぎ、インスタンスクラスタの可用性を維持するために、異なるインスタンスファミリからインスタンスタイプを構成することをお勧めします。
[詳細設定] セクションのパラメーターを構成します。
次の表にパラメーターを示します。
パラメーター
説明
グループタイプ
ワンタイム配信: 自動プロビジョニンググループが開始されると、ターゲット容量を満たすインスタンスクラスタの作成が 1 回だけ試行されます。 インスタンスクラスタの作成に失敗した場合、自動プロビジョニンググループはインスタンスクラスタの作成を再試行しません。
継続的配信と容量維持: 自動プロビジョニンググループが開始されると、クラスタがターゲット容量に達するまでインスタンスクラスタの作成が試行されます。 リアルタイム容量がターゲット容量と一致しない場合、自動プロビジョニンググループはインスタンスをスケールインまたはスケールアウトして、ターゲット容量を満たします。
開始時間
自動プロビジョニンググループが開始される時刻。 この時点と [終了時間] で指定された時点の間の期間が、自動プロビジョニンググループの有効期間です。
今すぐ: 自動プロビジョニンググループは、作成後すぐに開始されます。
開始時間を指定: 自動プロビジョニンググループを開始する時点を指定します。
終了時間
自動プロビジョニンググループの有効期限が切れる時刻。 この時点と [開始時間] で指定された時点の間の期間が、自動プロビジョニンググループの有効期間です。
なし: 自動プロビジョニンググループの有効期限は切れません。手動でのみ削除できます。
終了時間を指定: 自動プロビジョニンググループの有効期限が切れる時点を指定します。
プリエンプティブルインスタンスのグローバル最大価格
自動プロビジョニンググループで作成されたプリエンプティブルインスタンスのグローバルな 1 時間あたりの最大価格。 このパラメーターは、すべてのインスタンスタイプのプリエンプティブルインスタンスに適用されます。 グローバルな 1 時間あたりの最大価格が、インスタンス構成でインスタンスタイプに指定された 1 時間あたりの最大価格と異なる場合、2 つの価格のうち低い方が優先されます。
自動入札: リアルタイムの市場価格が、インスタンスタイプに入札するための 1 時間あたりの最大価格として使用されます。 これにより、プリエンプティブル ECS インスタンスは入札額が低いために作成に失敗することがなくなります。 インスタンスのコストは、市場価格の変動の影響を受けます。
最大価格の設定: インスタンスタイプに入札するための 1 時間あたりの最大価格を指定します。 この場合、入札額が市場価格より低い場合、プリエンプティブルインスタンスを作成できません。 これにより、市場価格が上昇した場合にインスタンスのコストが制御不能になるのを防ぎます。
インスタンスのシャットダウン設定
グループの有効期限が切れたらインスタンスをシャットダウンする: このオプションを選択すると、自動プロビジョニンググループの有効期限が切れると、自動プロビジョニンググループ内のインスタンスが解放されます。 このオプションを選択しない場合、インスタンスは自動プロビジョニンググループから削除されるだけです。 このオプションは、[終了時間] が設定されている自動プロビジョニンググループに対してのみ有効です。
ターゲット容量を超えた場合に過剰なインスタンスをシャットダウンする: 自動プロビジョニンググループのリアルタイム容量がターゲット容量を超えると、スケールインイベントがトリガーされます。 このオプションを選択すると、過剰なインスタンスが解放されます。 このオプションを選択しない場合、過剰なインスタンスは自動プロビジョニンググループから削除されるだけです。
構成が正しいことを確認し、[プロビジョニンググループの作成] をクリックします。
自動プロビジョニンググループが作成されると、指定された時刻にインスタンスクラスタの作成が開始され、試行されます。 [グループタイプ] が [継続的配信と容量維持] に設定されている場合、自動プロビジョニンググループはインスタンスクラスタを継続的に維持します。 自動プロビジョニンググループは、プリエンプティブルインスタンスが再利用されたときにターゲット容量を満たすためにインスタンスの作成を試み、異常なインスタンスをできるだけ早く交換します。
関連情報
CreateAutoProvisioningGroup 操作を呼び出して、自動プロビジョニンググループを作成できます。 詳細については、「CreateAutoProvisioningGroup」をご参照ください。
自動プロビジョニンググループを構成し、ビジネス要件を満たす自動プロビジョニンググループを作成する方法の例を表示できます。 詳細については、「自動プロビジョニンググループを構成する」をご参照ください。