このトピックでは、Elastic Compute Service (ECS) リソースが、アカウント内で料金滞納した後に処理される方法について説明します。
サブスクリプションリソース
サブスクリプションリソースには、リソースの購入時に指定したサブスクリプション期間に基づく有効期間があります。 サブスクリプションリソースのサブスクリプション期間が終了すると、リソースは使用できません。 特定の期間内にリソースを更新しない場合、リソースは自動的にリリースされます。 詳細については、サブスクリプションのトピックの「 サブスクリプションインスタンスの有効期限後のリソース状態の変更」をご参照ください。
従量課金リソース
システムは、従量課金リソースの料金を、期日 (T) 、T + 7日、およびT + 14日の3回控除しようとします。 従量課金インスタンスの料金を期日 (T) に引き落とすことができない場合、インスタンスの料金が滞納になり、システムはT + 7日目とT + 14日目に料金を再度引き下げようとします。 3回すべての料金控除の試行が失敗した場合、インスタンスはT + 15日に停止し、課金も停止します。
- 料金滞納後15日以内に、既存のリソースを引き続き使用できますが、新しいインスタンスの購入、インスタンス設定のアップグレード、またはリソースの更新はできません。
- 支払いの滞納により従量課金インスタンスが停止してから15日以内に、チケットを起票して料金滞納を完了し、インスタンスを再アクティブ化する必要があります。 それ以外の場合、インスタンスはリリースされます。
注 インスタンスは再アクティブ化または再起動できますが、2つの用語は異なるシナリオに適用されます。
- reactivateは、料金滞納のために期限切れ状態になった従量課金インスタンスが実行中状態に復元されることを示します。 料金滞納が完了すると、インスタンスは自動的に再アクティブ化されます。 インスタンスを自動的に再アクティブ化できない場合は、手動で再アクティブ化できます。 詳細については、「インスタンスの起動と停止」をご参照ください。
- restartは、実行中状態のインスタンスが再起動されたことを示します。
- 支払いの滞納により従量課金リソースが停止されてから15日以上経過した後、従量課金リソースはリリース、分離、または分離されます。
3回すべての料金控除に失敗した場合、インスタンスは停止します。 次の表は、料金滞納により従量課金インスタンスが停止した後のリソースステータスの変化を示しています。
リソース | インスタンスが停止してから15日以内 | インスタンスが停止してから15日以上 |
---|---|---|
コンピューティングリソース (vCPUとメモリ) | コンピューティングリソース (vCPUとメモリ) は保持されますが、インスタンスは停止し、サービスを提供しません。
支払いの滞納により従量課金インスタンスが自動的に停止すると、[期限切れ] 状態になり、課金が終了します。 インスタンスが停止すると、インスタンスに接続できなくなり、インスタンスにデプロイされたWebサイトにアクセスできなくなり、サービスエラーが発生する可能性があります。 |
コンピューティングリソース (vCPUとメモリ) がリリースされます。
注 支払いの滞納によりコンピューティングリソース (vCPUとメモリ) がリリースされた場合、システムからメール通知が送信されます。
|
画像 | イメージは使用できません。 | イメージは使用できません。 |
Elastic Block Storage (EBS) デバイス |
注 クラウドディスクまたはローカルディスクが使用できなくなると、読み取り /書き込み要求を適切に処理できなくなります。 これは、これらのディスクが接続されているインスタンスの実行方法に影響します。
例えば、アプリケーションの読み取り /書き込み性能が著しく低下することがあり、動作を実行するのに長い時間がかかることがあり、またはインスタンスが特定のオペレーティングシステムを使用する場合、予期せず電源が切られるか、または再起動できないことがある。
|
|
IP address |
|
|
スナップショット | すべてのスナップショットは保持されますが、自動スナップショットは作成できません。 | クラウドディスクまたはカスタムイメージの作成に使用されたスナップショットを除き、すべてのスナップショットが削除されます。 |