バイナリロギング機能の高可用性はどのように保証されますか?
PolarDB-X Change Data Capture (CDC) クラスターは、複数のノードで構成されています。 ノードに障害が発生した場合、PolarDB-Xはロギングプロセスを通常のノードにすばやく移行してフェールオーバーを実装します。 目標回復時間 (RTO) は30秒以下である。
PolarDB-Xデータノードのスケーリングは、バイナリログ機能の可用性に影響しますか。
データノードのスケーリングは、バイナリロギング機能の再起動をトリガーします。 RTOは20秒以下である。
DDL文の実行時にバイナリログ機能はブロックまたはロックされていますか?
バイナリロギング機能はブロックされず、オンラインで使用できます。
グローバルバイナリログは同期モードまたは非同期モードで生成されますか?
グローバルバイナリログは非同期モードで生成されます。 トランザクションがコミットされると、同期モードのデータノードで物理バイナリログが生成されます。 その後、CDCは物理バイナリログを使用して、非同期モードでグローバルバイナリログを生成します。
バイナリロギング機能のパフォーマンスメトリックは何ですか?
バイナリロギング機能のパフォーマンスメトリックには、データ遅延とデータスループットが含まれます。 詳細については、「CDCノードテスト」をご参照ください。
MySQLとPolarDB-Xの両方を、上流のPolarDB-Xインスタンスのセカンダリデータベースとして使用できます。 DDL互換性の分離はどのように達成されますか?
PolarDB-XのカスタムDDL構文はMySQLと互換性がないため、MySQLセカンダリデータベースでは削除する必要があります。 ただし、PolarDB-Xセカンダリデータベースでは、カスタムDDL構文を保持する必要があります。 この問題を解決するために、ログエンジンは、単一行のコメントを使用して、カスタム構文を含むDDLステートメントをバイナリログに記録します。 カスタム構文が削除されたDDLステートメントは、通常モードでバイナリログに記録されます。 ダウンストリームセカンダリデータベースがMySQLデータベースの場合、バイナリログを直接使用できます。 下流のセカンダリデータベースがPolarDB-Xデータベースの場合、バイナリログを前処理する必要があります。