すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

ApsaraDB RDS:ローカル SSD から ESSD にストレージタイプを変更する

最終更新日:Mar 01, 2025

コンソールでストレージタイプをローカル SSD から汎用ディスクまたは ESSD に変更して、より優れた弾力性を実現できます。

前提条件

  • RDS MySQL プライマリインスタンスでは、次のバージョンのみがサポートされています。

    • RDS MySQL 8.0 高可用性エディション (ローカル SSD)

    • RDS MySQL 5.7 高可用性エディション (ローカル SSD)

    説明

    RDS MySQL 5.6 インスタンスはローカル SSD のみをサポートし、他のタイプのクラウドディスクはサポートしていないため、5.6 インスタンスのストレージタイプをクラウドディスクに直接変更することはできません。ただし、他のソリューションを使用して間接的に実現できます。詳細については、「このトピックのよくある質問」をご参照ください。

  • インスタンスのマイナーエンジンバージョンが 20201031 以降であること。マイナーエンジンバージョンのアップグレード方法の詳細については、「マイナーエンジンバージョンのアップグレード」をご参照ください。

  • インスタンス下に 読み取り専用インスタンス または ディザスタリカバリインスタンス が存在しないこと。

  • インスタンスでパフォーマンスの自動スケーリングが有効になっていないこと。詳細については、「パフォーマンスの自動スケーリング」をご参照ください。

  • インスタンスでデータベースプロキシが有効になっていないこと。詳細については、「データベースプロキシ」をご参照ください。

  • インスタンスで 透過的データ暗号化 (TDE) または SSL 暗号化 が有効になっていないこと。

  • インスタンスのネットワークタイプが VPC であり、インスタンスにクラシックネットワークアドレスがないこと。

  • インスタンスが IPv6 ネットワークプロトコルを使用していない、または複数の VPC に接続していないこと。

    説明

    この前提条件は、特別なシナリオにのみ適用されます。

  • インスタンスが実行中状態であること。

説明

上記のいずれかの前提条件によりインスタンスのストレージタイプを変更できない場合は、汎用ディスクまたは ESSD を使用して新しいインスタンスを作成し、古いインスタンスから新しいインスタンスにデータを移行できます。詳細については、「RDS インスタンス間のデータ移行」をご参照ください。

ローカルディスクとクラウドディスクの違い

比較項目

ESSD

汎用ディスク

ローカル SSD

I/O パフォーマンス

★★★★★

SSD と比較して大幅に改善されています。

  • IOPS: ディスクの仕様とインスタンスタイプによって異なります。

  • I/O 待機時間: 100~200 マイクロ秒

★★★★★★

PL1 ESSD よりも優れたベースライン I/O パフォーマンスを提供し、I/O バースト、I/O アクセラレーション、データアーカイブ機能を提供します。I/O パフォーマンスは次のとおりです。

★★★★★

低 I/O 待機時間と高 I/O パフォーマンスを提供します。

構成の柔軟性

★★★★★

さまざまな構成オプションを提供し、ストレージ容量を増減できます。

★★★★★

さまざまな構成オプションを提供し、ストレージ容量を増減できます。

★★★★

さまざまな構成オプションを提供し、ストレージ容量を個別に調整できます。ローカル SSD を使用する一部の RDS インスタンスのストレージ容量は、RDS インスタンスのインスタンスタイプによって異なります。これらの RDS インスタンスのストレージ容量を個別に調整することはできません。

スケーラビリティ

★★★★★

オンラインストレージ容量拡張をサポートしています。RDS インスタンスのストレージ容量は数秒で拡張できます。

★★★★★

オンラインストレージ容量拡張をサポートしています。RDS インスタンスのストレージ容量は数秒で拡張できます。

★★★

ストレージ容量をスケールアップする際に、データのコピーに数時間かかります。

ストレージ容量拡張の影響

影響はありません。

影響はありません。

ストレージ容量の拡張中に一時的な切断が発生します。

課金方法

ストレージタイプの変更にかかる料金は、RDS インスタンスが存在するリージョンとインスタンスの仕様によって異なります。料金は、変更を実行する際に表示できます。

注意事項

  • RDS インスタンスのストレージタイプは、ローカル SSD から ESSD または汎用ディスクにのみ変更できます。RDS インスタンスのストレージタイプを ESSD または汎用ディスクからローカル SSD に変更することはできません。

  • ローカル SSD と ESSD ストレージタイプでサポートされているインスタンスタイプは異なります。一部の RDS インスタンスのストレージタイプを変更する場合は、インスタンスタイプも変更する必要があります。インスタンスタイプの詳細については、「RDS MySQL Standard Edition (旧称 X86) プライマリインスタンスの仕様」をご参照ください。

  • 変更操作はさまざまな要因の影響を受け、一部のシナリオでは失敗する可能性があります。要因の詳細については、「RDS MySQL インスタンスの仕様変更の期間に影響を与える要因」をご参照ください。

  • RDS インスタンスのストレージタイプを変更すると、データはローカル SSD から ESSD に増分同期されます。ただし、大量のデータがローカル SSD に書き込まれている場合、ESSD はローカル SSD と完全に同期できない可能性があります。この場合、変更操作には長い時間がかかります。変更操作中はデータ書き込みの頻度を減らして、変更を高速化することをお勧めします。

  • ストレージタイプを変更する前に、RDS インスタンスのストレージ容量の 10% 以上が使用可能であることを確認してください。ストレージ容量が不足すると、RDS インスタンスはロックされます。RDS インスタンスのロックを解除する方法の詳細については、「RDS MySQL データファイルがすべてのストレージ容量を占有し、インスタンスがロックされる」をご参照ください。

影響

  • ストレージタイプの変更により、基盤となるデータの移行がトリガーされる可能性があり、完了までにある程度の時間がかかります。移行が完了すると、システムは指定された切り替え時刻にワークロードをスイッチオーバーします。スイッチオーバー中、約 30 秒続く一時的な切断が発生します。オフピーク時にストレージタイプを変更し、アプリケーションが RDS インスタンスに自動的に再接続するように構成されていることを確認することをお勧めします。

    説明

    RDS インスタンスのストレージタイプを変更した後も、RDS インスタンスのエンドポイントは変更されません。アプリケーションのエンドポイントを変更する必要はありません。

  • RDS インスタンスのストレージタイプを変更した後、変更前に生成されたバックアップセットを使用して、汎用ディスクまたは ESSD を使用する RDS インスタンスのデータを復元することはできません。変更後に生成されたバックアップセットのみを使用して、RDS インスタンスのデータを復元できます。

  • ストレージタイプが変更されている間は、RDS インスタンスで特定の操作を実行できません。たとえば、RDS インスタンスのアップグレードまたはダウングレード、RDS インスタンスのデータベースエンジンバージョンのアップグレード、またはゾーン間の RDS インスタンスの移行は実行できません。

  • ストレージタイプがローカル SSD から ESSD または汎用ディスクに変更されると、ストレージタイプの基盤となるアーキテクチャの違いにより、RDS インスタンスのリージョン間バックアップ機能は自動的に無効になります。変更が完了したら、RDS インスタンスのリージョン間バックアップポリシーを再構成することをお勧めします。これにより、リージョン間バックアップ機能が期待どおりに動作するようになります。リージョン間バックアップ機能を有効にする方法の詳細については、「リージョン間バックアップ」をご参照ください。

手順

  1. インスタンス ページに移動します。上部のナビゲーションバーで、RDS インスタンスが存在するリージョンを選択します。次に、RDS インスタンスを見つけて、インスタンスの ID をクリックします。

  2. [基本情報] セクションで、[構成の変更] の右側にある [構成情報] をクリックします。

    image

  3. 表示される [インスタンス構成の変更] ページで、[ストレージタイプ] を選択します。[汎用ディスク][ESSD PL1][ESSD] [PL2]、または [ESSD PL3] を選択できます。

    一部のゾーンでは、リソース不足またはクラウドディスク販売の一時停止により、ストレージタイプをクラウドディスクとして選択できない 場合があります。この場合、インスタンスをクラウドディスク販売をサポートするゾーンに移行してから、クラウドディスクにアップグレードしてください。

    image

    説明
    • 以下に、異なる PL の ESSD のパフォーマンスについて説明します。

      • 異なる PL の ESSD のパフォーマンスは、PL3 ESSD が最も高く、次に PL2 ESSD、PL1 ESSD の順にランク付けされます。

      • PL3 ESSD は、PL1 ESSD の最大 20 倍の IOPS を提供します。また、PL3 ESSD は、PL1 ESSD の最大 11 倍のスループットを提供します。

      • PL2 の ESSD は、PL1 の ESSD の最大 2 倍の IOPS とスループットを提供します。

    • PL1 ESSD、PL2 ESSD、PL3 ESSD でサポートされる最小ストレージ容量は、それぞれ 20 GB、500 GB、1,500 GB です。

    • 汎用ディスクの最小ストレージ容量は 10 GB です。

    • 汎用ディスクは PL1 ESSD よりも優れたベースライン I/O パフォーマンスを提供し、I/O バースト、I/O アクセラレーション、データアーカイブ機能を提供します。詳細については、「汎用ディスクとは」をご参照ください。

  4. (オプション) 新しい [インスタンスタイプ] を選択します。

    1. 最初に、[分類] (汎用または専用) を選択します。

      分類

      説明

      特徴

      汎用

      専用: メモリと I/O。

      共有: CPU とストレージ。

      費用対効果が高い。

      専用

      専用: CPU、メモリ、ストレージ、I/O。

      説明

      専用ホストインスタンスファミリは、専用インスタンスファミリの最高構成です。専用ホスト RDS インスタンスは、RDS インスタンスがデプロイされているホストのすべての CPU、メモリ、ストレージ、I/O リソースを占有します。

      より優れたパフォーマンスと安定性を提供します。

    2. 次に、特定の仕様 (CPU コア数とメモリ容量) を選択します。

      • テスト環境の場合は、1 つ以上の CPU コアを提供するインスタンスタイプを選択します。

      • 本番環境の場合は、4 つ以上の CPU コアを提供するインスタンスタイプを選択することをお勧めします。

      説明

      インスタンスタイプの詳細については、「RDS MySQL Standard Edition (旧称 X86) プライマリインスタンスの仕様」をご参照ください。

  5. (オプション) 必要に応じて [ストレージ容量] を増減します。

    説明

    ESSD または汎用ディスクのストレージ容量は、RDS インスタンスのローカル SSD の使用済みストレージの少なくとも 1.2 倍にする必要があります。

  6. [切り替え時間] を選択します。

    説明
    • スイッチオーバーにより、約 30 秒続く一時的な切断が発生します。オフピーク時にストレージタイプを変更し、アプリケーションが RDS インスタンスに自動的に再接続するように構成されていることを確認することをお勧めします。

    • [メンテナンスウィンドウ中に切り替え] を選択した場合、インスタンスはスイッチオーバーが完了するまで [アップグレードまたはダウングレード中] 状態のままになります。この期間中は、インスタンスのアップグレードまたはダウングレード、インスタンスのデータベースエンジンバージョンのアップグレード、ゾーン間のインスタンスの移行など、インスタンスで特定の操作を実行できません。

  7. サービス規約を選択し、右下隅にある [支払いに進む] をクリックして、支払いを完了します。

    この時点で、インスタンスの状態は [アップグレードまたはダウングレード中] に変わります。インスタンスの状態が [実行中] に戻るまで待ちます。これは、変更が完了したことを示します。

よくある質問

RDS MySQL 5.6 ローカルディスクのストレージタイプを ESSD または汎用ディスクに変更するにはどうすればよいですか?

RDS MySQL 5.6 インスタンスはローカル SSD のみをサポートし、他のタイプのクラウドディスクはサポートしていないため、5.6 インスタンスのストレージタイプをクラウドディスクに直接変更することはできません。ただし、次のソリューションを使用して間接的に実現できます。

  1. 最初に、データベースのメジャーバージョンをアップグレードします

    RDS インスタンス製品ページの [メジャーバージョンのアップグレード] ページ ([アップグレードチェックレポートの作成]、次に [インスタンスのアップグレード]) で、MySQL 5.6 ローカルディスクを MySQL 5.7 ローカルディスクまたは MySQL 8.0 ローカルディスクにアップグレードします。詳細については、「MySQL 5.6 から MySQL 5.7 にアップグレードするメリット」をご参照ください。

    image

  2. 次に、ストレージタイプを変更します

    RDS インスタンス製品ページの [基本情報] ページで、[構成の変更] エントリを使用して、MySQL 5.7 ローカルディスクまたは MySQL 8.0 ローカルディスクを MySQL 5.7 クラウドディスクまたは MySQL 8.0 クラウドディスクに変更します。

    詳細については、「ESSD と汎用ディスクの違い」をご参照ください。

    image

汎用ディスクまたは ESSD を選択できないのはなぜですか?

特別な場合、一部のゾーンではリソースが不足しているか、クラウドディスクの販売が一時停止されている可能性があります。インスタンスがクラウドディスク販売をサポートしていないゾーンにある場合は、インスタンスをクラウドディスク販売をサポートするゾーンに移行してから、クラウドディスクにアップグレードしてください。

ストレージタイプの変更はオンラインビジネスに影響しますか?

詳細については、このトピックの「影響」セクションをご参照ください。

ストレージタイプの変更後、インスタンスのアドレスは変更されますか?

インスタンスの接続アドレス (rm-bpxxxxx.mysql.rds.aliyuncs.com など) は変更されませんが、対応する IP アドレスは変更される可能性があります。アプリケーションにはエンドポイントを追加することをお勧めします。IP アドレスはアプリケーションに追加しないでください。

関連 API

API

説明

ModifyDBInstanceSpec

インスタンスの仕様を変更します