Quick BI に MySQL データソースを追加して、Quick BI コンソール内でデータ分析と可視化を有効にすることができます。このサービスは、インターネットまたは内部ネットワーク経由の接続をサポートしています。このトピックでは、ユーザー作成の MySQL データソースを Quick BI に追加する手順について説明します。
制限事項
MySQL バージョン 5.5、5.6、5.7、および 8.0 をサポートしています。
前提条件
インターネット経由で Quick BI を MySQL データベースに接続するには、Quick BI の IP アドレスをデータベースのホワイトリストに追加します。詳細については、「セキュリティグループルールを追加する」をご参照ください。
内部ネットワーク経由で Quick BI を MySQL データベースに接続するには、次のいずれかの方法を使用して接続性を確保します。
MySQL データベースが ECS インスタンスでホストされている場合、Quick BI は VPC 経由で接続できます。
または、ジャンプサーバーをデプロイし、データベースアクセス用に SSH トンネルを確立します。
ユーザー作成の MySQL データベースを作成し、それにアクセスするために必要なユーザー名とパスワードを持っていることを確認します。
認証済みの [アクセスキー ID] と [アクセスキー シークレット] を取得します。
ステップ 1:ファイアウォールを有効にする
インターネット経由で MySQL データベースに接続する前に、ファイアウォールが有効になっていることを確認します。
次のコマンドを使用して、ファイアウォール構成ファイルを開きます。
vi /etc/sysconfig/iptables
構成ファイルに次のコマンドを挿入します。
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state -state NEW -m tcp -p tcp -dport 3306 -j ACCEPT
構成が成功したら、次のコマンドを使用して Iptables を再起動します。
service iptables restart
ステップ 2:MySQL データソースを追加する
Quick BI コンソール にログインします。
以下に示す手順に従って、データソースを追加します。
データソース作成エントリ からデータソース作成ページに移動します。
[ユーザー作成データベース] タブで、データソースとして [MySQL] を選択します。
[接続の構成] ダイアログボックスで、ビジネスシナリオに基づいて次のパラメーターを構成します。
名前
説明
[表示名]
データソース構成リストに表示される名前です。
名前に特殊文字を含めたり、スペースで開始または終了したりすることはできません。
[データベースアドレス]
IP アドレスまたはドメイン名を含む MySQL データベースのアドレスです。
[ポート]
データベースアドレスに対応するポート番号です。
データベース
データベースをデプロイするときにカスタマイズされるデータベースの名前です。
[ユーザー名] と [パスワード]
MySQL データベースへのアクセスに使用するユーザー名とパスワードです。
[VPC データソース]
MySQL データベースが ECS インスタンスにデプロイされていて、Alibaba Cloud VPC ネットワークを使用している場合は、[VPC データソース] を選択し、次のパラメーターを構成します。
[購入者 Accessid] と [購入者 Accesskey]:インスタンスの購入者のアクセスキー ID とアクセスキー シークレットです。
詳細については、「アクセスキーを取得する」をご参照ください。
説明アカウントに宛先インスタンスの読み取り権限があることを確認します。アカウントに書き込み権限がある場合、システムは自動的にホワイトリストに追加します。そうでない場合は、手動で追加する必要があります。詳細については、「カスタムポリシーを作成する」をご参照ください。
[インスタンス ID]:ECS インスタンスのインスタンス ID です。ECS コンソールにログインし、[インスタンス] タブでインスタンス ID を取得します。
詳細については、「インスタンス情報を表示する」をご参照ください。
[リージョン]:ECS インスタンスが存在するリージョンです。ECS コンソールにログインし、ページの左上隅でリージョンを取得します。
詳細については、「インスタンス情報を表示する」をご参照ください。
[SSL]
宛先データソースが SSL で構成されている場合は、セキュリティプロトコル [SSL] を選択してデータセキュリティを保護できます。
[SSH]
[SSH] を選択した場合は、次のパラメーターを構成する必要があります。
ジャンプサーバーをデプロイし、SSH トンネル経由でデータベースにアクセスできます。ジャンプサーバー情報を取得するには、O&M 担当者またはシステム管理者に連絡してください。
[SSH ホスト]:ジャンプサーバーの IP アドレスを入力します。
[SSH ユーザー名] と [SSH パスワード]:ジャンプサーバーにログインするために使用するユーザー名とパスワードです。
[SSH ポート]:ジャンプサーバーのポートです。デフォルト値:22。
詳細については、「パスワード認証を使用して Linux インスタンスにログインする」をご参照ください。
初期 SQL
この機能が有効になっていると、データソース接続を初期化するために実行される SQL 文を構成できます。
SET 文のみが許可されます。複数の文を区切るにはセミコロンを使用します。
ファイルアップロードエントリを有効にする
この機能が有効になっていると、ファイルのアップロードがサポートされます。
[接続テスト] をクリックして、データソースの接続性を確認します。
テストが成功したら、[OK] をクリックして、データソースの追加を完了します。
次のステップ
データソースが確立されたら、データセットの作成とデータの分析に進むことができます。
MySQL データベースまたはカスタム SQL からデータテーブルを Quick BI に組み込むには、「データセットの作成と管理」をご参照ください。
可視化チャートとデータ分析を追加するには、「ダッシュボードを作成する」および「可視化チャートの概要」をご参照ください。
データ分析をさらに深く掘り下げるには、「ドリルダウン設定と表示」をご参照ください。