インスタンスディスクページまたはディスクリストページに移動して、クラウドディスクを作成し、ECS インスタンスにアタッチしてデータディスクとして機能させます。

注記

クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチする前に、以下を考慮します。

  • クラウドディスクを ECS インスタンスと同時に作成する場合は、ディスクをアタッチする必要はありません。
  • クラウドディスクをアタッチするとデータディスクとしてのみ機能し、システムディスクとしては機能しません。
  • クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチするには、インスタンスが次の要件を満たしている必要があります。
    • インスタンスが "Running" または "Stopped" ステータスであること。 "Locked" ステータスではアタッチできません。
    • インスタンスの支払いが期限超過でないこと。
  • アタッチするディスクは "Available" ステータスであること。
  • クラウドディスクと ECS インスタンスは、同じリージョンで同じゾーン内にあること。
  • 最大 16 個までクラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチして、データディスクとして機能させることができます。 ただし、クラウドディスクを同時に複数のインスタンスにはアタッチできません。
  • インスタンスの課金方法に関係なく、クラウドディスクは ECS インスタンスにアタッチされます。

前提条件

ECS インスタンスとクラウドディスクは同じリージョンとゾーンに作成する必要があります。 詳細は、クイックスタート「クラウドディスクの作成」および「インスタンスの作成」をご参照ください。

インスタンスディスクページでのクラウドディスクのアタッチ

1 つまたは複数のクラウドディスクを特定の ECS インスタンスにアタッチするには、次の手順を実行します。

  1. ECS コンソールにログインします。
  2. 左側のナビゲーションウィンドウで、[インスタンス] をクリックします。
  3. 対象のリージョンを選択します。
  4. 対象の ECS インスタンスを検索し、その ID をクリックしてインスタンス詳細ページに移動します。
  5. 左側のナビゲーションウィンドウで、 [ディスク] をクリックした後、ディスクページで [マウント] をクリックします。
  6. ダイアログボックスで、次の設定を完了します。
    • ターゲットディスク: 同じリージョンとゾーンの "Unmounted" ステータスのクラウドディスクを選択します。
    • インスタンス付きのディスクのリリース: このオプションを選択すると、対応するインスタンスをリリースしたときにディスクがリリースされます。
    • ディスクのリリース中の自動スナップショットの削除: このオプションを選択すると、ターゲットディスクの自動スナップショットがすべてリリース時に削除されます。 ただし、手動スナップショットはすべて保持されます。 完全なデータバックアップを維持するために、このオプションを選択しないことを推奨します。

      [OK] をクリックしてから [マウント] をクリックします。

  7. ディスクリストを更新します。

    クラウドディスクのステータスが "In Use" と表示されると、アタッチは成功です。

  8. クラウドディスクの内容と ECS インスタンスのオペレーティングシステムに従って、必要に応じてフォローアップ操作を実行し、ディスクを使用できるようにします。 次の表は、使用可能なフォローアップ操作の詳細を示しています。
    ディスクコンテンツ ECS インスタンスのオペレーティングシステム フォローアップ操作
    新しい空のクラウドディスク Linux Linux インスタンスでのデータディスクの初期化 クラウドディスクが 2 TiB より大きい場合は、「2 TiB を超えるデータディスクのパーティション分割とフォーマット」をご参照ください。
    Windows Windows インスタンスでのデータディスクの初期化 クラウドディスクが 2 TiB より大きい場合は、「2 TiB を超えるデータディスクのパーティション分割とフォーマット」をご参照ください。
    スナップショットから作成したクラウドディスク Linux Linux インスタンスに接続して mount コマンドを実行し、パーティションをマウントしてディスクを使用できるようにします。
    Windows フォローアップ操作は必要ありません。 クラウドディスクは使用可能です。

ディスクリストページでのクラウドディスクのアタッチ

クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチするには、次の手順を実行します。

  1. ECS コンソールにログインします。
  2. 左側のナビゲーションウィンドウで、[ブロックストレージ] > [ディスク] の順にクリックします。
  3. 対象のリージョンを選択します。
  4. "Unmounted" ステータスのクラウドディスクを検索し、次に "操作" 列から [詳細] > [マウント] を順にクリックします。
  5. ダイアログボックスで、次の設定を完了します。
    • ターゲットインスタンス: 同じゾーン内の ECS インスタンスを選択します。
    • インスタンス付きのディスクのリリース: このオプションを選択すると、インスタンスをリリースしたときにディスクがリリースされます。
    • ディスクのリリース中の自動スナップショットの削除: このオプションを選択すると、選択したディスクの自動スナップショットがすべてディスクのリリース時に削除されます。 ただし、手動スナップショットはすべて保持されます。 完全なデータバックアップを維持するために、このオプションを選択しないことを推奨します。

      [マウント] をクリックします。

  6. ディスクリストを更新します。

    クラウドディスクのステータスが "In Use" と表示されると、アタッチは成功です。

  7. クラウドディスクの内容と ECS インスタンスのオペレーティングシステムに従って、必要に応じてフォローアップ操作を実行し、ディスクを使用できるようにします。 次の表は、使用可能なフォローアップ操作の詳細を示しています。
    ディスクコンテンツ ECS インスタンスのオペレーティングシステム フォローアップ操作
    新しい空のクラウドディスク Linux Linux インスタンスでのデータディスクの初期化 クラウドディスクが 2 TiB より大きい場合は、「2 TiB を超えるデータディスクのパーティション分割とフォーマット」をご参照ください。
    Windows Windows インスタンスでのデータディスクの初期化 クラウドディスクが 2 TiB より大きい場合は、「2 TiB を超えるデータディスクのパーティション分割とフォーマット」をご参照ください。
    スナップショットから作成したクラウドディスク Linux Linux インスタンスに接続して mount コマンドを実行し、パーティションをマウントしてディスクを使用できるようにします。
    Windows フォローアップ操作は必要ありません。 クラウドディスクは使用可能です。

追加操作

クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチした後は、業務ニーズに応じて次の操作を実行します。

関連 API

AttachDisk