すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

Elastic Compute Service:インスタンスの再起動

最終更新日:Jul 03, 2025

通常、システム更新の適用や構成の保存と適用などのメンテナンスのために、Elastic Compute Service (ECS) インスタンスを再起動する必要があります。このトピックでは、ECS コンソールまたは API 操作の呼び出しによってインスタンスを再起動する方法について説明します。

警告

再起動操作を行うと、インスタンスは短時間停止し、インスタンス上で実行されているサービスが中断される可能性があります。オフピーク時にインスタンスを再起動することをお勧めします。

前提条件

再起動するインスタンスが [実行中] 状態である必要があります。

説明

インスタンスのオペレーティングシステムで reboot コマンドを実行する代わりに、ECS コンソールでインスタンスを再起動するか、API 操作を呼び出すことをお勧めします。オフラインでのサイズ変更、ホスト名の変更、システム O&M イベントの報告など、特定のシナリオでは、このコマンドを実行して ECS インスタンスを再起動すると、reboot コマンドは無効になります。

ECS コンソールでインスタンスを再起動する

  1. ECS コンソール - インスタンス に移動します。

  2. 上部のナビゲーションバーで、管理するリソースのリージョンとリソースグループを選択します。地域

  3. 再起動する ECS インスタンスの ID をクリックして、インスタンスの詳細ページに移動します。ページの右上隅にある [すべての操作] をクリックします。表示されるペインで、[再起動] を検索してクリックします。

  4. [インスタンスの再起動] ダイアログボックスで、[強制再起動] を選択または選択解除し、[確認] をクリックします。

    • [強制再起動] を選択すると、インスタンスは強制的に再起動されます。これにより、保存されていないデータが失われる可能性があります。

    • [強制再起動] を選択しない場合、インスタンスは正常に再起動されます。

      説明

      インスタンスの再起動時には、インスタンス内部のオペレーティングシステムがプロセス、CPU、メモリなどのリソースを解放する必要があり、同時に仮想化レイヤーも関連リソースを解放する必要があるため、操作全体に 3 ~ 5 分かかります。20 分を超えることはありません。

API 操作を呼び出してインスタンスを再起動する

次の API 操作を呼び出すことで、1 つ以上の ECS インスタンスを再起動できます。API 操作については、「統合の概要」をご参照ください。

  • [実行中] 状態の単一の ECS インスタンスを再起動するには、RebootInstance 操作を呼び出します。

  • [実行中] 状態の 1 つ以上の ECS インスタンスを再起動するには、RebootInstances 操作を呼び出します。

  • 期限切れになった、または支払い遅延のためにリサイクルされた従量課金制の ECS インスタンスを再アクティブ化するには、「ReActivateInstances」をご参照ください。

説明

インスタンスの再起動時には、インスタンス内部のオペレーティングシステムがプロセス、CPU、メモリなどのリソースを解放する必要があり、同時に仮想化レイヤーも関連リソースを解放する必要があるため、操作全体に 3 ~ 5 分かかります。20 分を超えることはありません。