すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

Dataphin:完全エクスポート公開パッケージ

最終更新日:Feb 06, 2025

完全エクスポート公開パッケージは、ソース環境からターゲット環境へのオブジェクトの迅速かつ完全なレプリケーションが必要なシナリオ向けに設計されています。このトピックでは、ソース環境で公開パッケージファイルを完全にエクスポートする手順の概要を説明します。

前提条件

  • テナント間の公開設定で、公開資格情報を構成し、デプロイメントパッケージのストレージの場所を定義し、権限検証を実行し、承認プロセスを設定します。詳細については、「テナント間の公開設定」をご参照ください。

  • ソース環境は現在、テナント間の公開のためにメンテナンスモードになっています。詳細な手順については、「Dataphin のメンテナンス/アップグレード」をご参照ください。

権限の説明

テナント間の公開ユーザーによる公開パッケージファイルの完全エクスポートをサポートします。

手順

  1. テナント間の公開ユーザーアカウントを使用して Dataphin にログオンします。

  2. Dataphin ホームページで、トップメニューバーの [管理センター] をシングルクリックします。

  3. 以下の操作ガイドに従って、[新しい公開パッケージ] ページに移動します。

    image.png

  4. [新しい公開パッケージ] ページで、必要なパラメーターを設定します。

    パラメーター

    説明

    基本情報

    公開パッケージ名

    • システムはデフォルトで公開パッケージ名を生成しますが、ビジネスニーズに合わせて変更できます。ファイル形式は TenantName_GenerationTime.dp です。

    • テナント間の公開中、ターゲット環境は .dp 形式の公開パッケージファイルのみを受け入れます。

    • 公開パッケージ名は、ピリオドまたはスペースで始めてはいけません。

    • 公開パッケージ名には、次の文字を含めてはいけません: ?\ *''<>|/:

    • 名前は 255 文字を超えてはいけません。中国語の文字はそれぞれ 2 文字としてカウントされます。

    公開パッケージの説明

    公開パッケージの説明を 64 文字以内で入力します。

    エクスポート情報

    エクスポートオブジェクト設定

    • [エクスポート方法] を選択します。[完全エクスポート] を選択します。

    • [テーブル作成ステートメント] については、[エクスポート] または [エクスポートしない] を選択できます。ステートメントをエクスポートするには、エンジンのメタデータをクエリする必要があり、エンジンのパフォーマンスによっては時間がかかる場合があります。しばらくお待ちください。

    計算ソースのエクスポート設定

    • [接続] のデフォルトは [保持] です。または、[削除] を選択することもできます。

    • [資格情報] のデフォルトは [削除] です。または、[保持] を選択することもできます。

      警告

      認証情報を保持する場合は、公開パッケージファイルを安全に保管し、無差別に共有しないようにしてください。

    データソースのエクスポート設定

    • [接続] のデフォルトは [保持] です。または、[削除] を選択することもできます。

    • [資格情報] のデフォルトは [削除] です。または、[保持] を選択することもできます。

      警告

      認証情報を保持する場合は、公開パッケージファイルを安全に保管し、無差別に共有しないようにしてください。

    標準エクスポート設定

    データ標準機能を有効にして、ソース環境からエクスポートされるマッピング関係をフィルタリングします。

    • マッピング関係の詳細に基づいて、[手動で追加されたマッピング関係のみをエクスポートする] を選択します。これには、手動で追加された関係、Excel を介してバッチでインポートされた関係、または開発プロセスに関連付けられた関係が含まれます。

    • [すべてのマッピング関係] を選択して、ソース環境のマッピング関係を完全にエクスポートします。

    セキュリティエクスポート設定

    データセキュリティ機能を有効にして、ソース環境からエクスポートされるキー値とセキュリティ検出結果をフィルタリングします。

    • [キー値] については、エクスポートするかどうかを選択します。

      • [エクスポート] を選択すると、ソース環境からキー値が転送され、ターゲット環境にインポートした後すぐに使用できます。

      • [エクスポートしない] を選択すると、キーの名前とタイプのみが転送され、ターゲット環境にインポートした後にキー値を再生成または入力する必要があります。

        説明

        キー値は機密データであり、エクスポート中は暗号文で送信され、インポート後に復号されます。

    • [セキュリティ検出結果] については、手動で指定された結果のみをエクスポートするか、すべての検出結果をエクスポートするかを選択します。

      • [手動で指定された結果のみをエクスポートする] を選択すると、本番環境で手動で指定された検出結果(Excel を介してバッチでアップロードされたものと手動で追加されたものを含む)が転送されます。

      • [すべての検出結果] を選択すると、ソース環境の本番環境の検出結果がすべて転送されます。

    転送設定

    [テナント間の公開設定][OSS ストレージを有効にする] が有効になっている場合、[ファイルのエクスポート] ページに転送設定構成が表示されます。エクスポートされた公開ファイルは、指定された OSS の場所に自動的に保存されます。

    • [完了後に外部ストレージに自動的に転送する] を選択すると、エクスポートが成功したときに公開ファイルが指定された OSS の場所に保存されます。このオプションはデフォルトではオフになっています。

    • [同じ名前のファイルの処理] については、名前変更、無視、または上書きを選択します。

      • [名前変更] を選択すると、公開ファイルの名前が自動的に変更されます。同じ名前のファイルが存在する場合は、ファイル名に「コピー N」が追加され、必要に応じて N が増加します。

      • [無視] を選択すると、現在の転送操作がスキップされます。

      • [上書き] を選択すると、既存のファイルが新しいファイルに置き換えられます。

  5. [公開パッケージのエクスポート] をシングルクリックして、完全エクスポート公開パッケージの設定を完了します。

    • [公開パッケージの保存] をシングルクリックすると、公開パッケージリストページに下書きレコードが作成され、後で編集できます。

    • [保存してプレビュー] をシングルクリックすると、公開パッケージリストページに下書きレコードが生成され、自動的にエクスポートコンテンツプレビューページに進みます。ここでは、エクスポート構成と公開パッケージの詳細を確認できます。公開パッケージ編集ページに戻るには、下部の [編集に戻る] ボタン、または基本情報/エクスポート情報の横にある [編集] ボタンをシングルクリックします。

    • エクスポート処理の期間は、エクスポートされるデータ量によって異なり、数分から数時間かかる場合があります。